クレーター肌治療 | 美容皮膚科 銀座よしえクリニック【公式】東京
-
検索
- お電話
- カテゴリー:
- にきび・にきび跡
クレーター肌治療
施術可能院
- 銀座
- CLINIC_TAG_SHINAGAWA
- 大岡山
- 表参道
- 都立大
- 新宿
- 池袋
- 横浜
クレーター肌治療の特徴

クレーター状のニキビ跡は、ニキビが繰り返してできる炎症によって、毛穴の周りの構造が破壊されることで起こります。クレーター肌は真皮が破壊され、肌が凸凹になってしまう状態です。クレーターとなったニキビ跡は、ニキビが治った後も目立ちやすいため気になる方も少なくありません。
クレーター状になった肌はセルフケアでは治すことが難しく、症状によっては数カ月か以上の治療が必要になります。そのため、でき始めのニキビを早い段階で治療を開始することが大事です。
当院のクレーター肌治療では、ダーマペンGHD、フラクショナルレーザー、ヴァンパイアフェイシャルや自家培養表皮移植など、原因や症状、患者さんのご要望に合わせた最適な治療をご提案いたします。
クレーター肌のニキビ跡ができる原因

クレーター状のニキビ跡は、炎症したニキビの放置や間違ったニキビケア、ニキビを潰してしまうことが原因で出来ることがあります。
ニキビが炎症を起こすとアクネ菌の繁殖によって皮膚組織が破壊されます。症状が進行すると真皮層の組織も破壊され皮膚が凹み、ニキビ跡がクレーターのようになります。
真皮層は表皮層のように新陳代謝(ターンオーバー)しないため、一度ダメージを受けると修復できず、凹んだクレーター状の肌になることが原因です。
「にきび・にきび跡」には様々な症状があります。例えば、白にきび、赤にきび、黒にきび、黄色にきびやニキビ跡のクレーター肌や赤味肌、色素沈着、シミなどがあります。
クレーター肌(ニキビ跡)の種類
クレーター肌には様々なタイプがあり、皮膚の表面よりも深い真皮に発生したクレーターは、皮膚の構造そのものが変化するため複数のタイプが混在することがあります。そのため、他のニキビ跡と比べて治療が難しい場合があり、皮膚深部までアプローチできる治療を行うことが重要です。
アイスピック型クレーター

アイスピック型クレーターは2mm以下の小さな細かいクレーターで、皮膚の表面から深層部まで浸透しているタイプです。クレーターは小さく見えますが、硬い瘢痕組織が形成されており、真皮の深部まで凹みがあるため治療が難しいタイプです。
ローリング型クレーター

ローリング型クレーターは直径4~5mm以上で、真皮と筋膜が癒着しているタイプです。大きな楕円形のような形状で緩やかに凹んでいて、底面がお椀型になっているのが特徴です。クレーターの底の癒着により皮膚が引っ張られるように凹みます。凹みの瘢痕と皮膚内部の炎症性瘢痕によって、皮膚表面がデコボコした印象になります。
ボックス型クレーター

ボックス型クレーターは円形や楕円形のニキビ跡で、縁が垂直に凹んでいて周囲の正常な皮膚との境目がはっきりしています。陥没したニキビ跡の底は平らで円形部分が目立ち、メイクなどで隠しにくいのも特徴です。
原因である真皮内瘢痕は深部に存在することが多く、皮膚の厚みがある男性やニキビが大きくなるタイプの方に発生しやすい傾向があります。
クレーター毛穴

皮脂に含まれる不飽和脂肪酸という物質が表皮細胞を刺激して炎症を起こし、毛穴の周りの組織が破壊され、毛穴の出口で皮膚をえぐるように削り、すり鉢状の毛穴になります。すり鉢状の毛穴は放っておくと悪化してクレーターのような凹凸のあるニキビ跡になります。クレーター毛穴は、不適切なニキビケアや、急性ニキビによる炎症が長引くことで発生することがあります。
セルフケアでは改善しないクレーター肌(ニキビ跡)
市販のニキビ用薬や美白化粧水、美容液が多くあります。中には「クレーターを消す」と謳っているものもありますが、セルフケアでニキビ跡、クレーター肌を完全に解消することには限界があります。
クレーター肌や瘢痕になってニキビ跡の場合、真皮層がダメージを受けている状態です。真皮層はターンオーバーしないため、自然治癒だけでは完全に元通りにはなることはありません。クレーター肌の改善は、症状を見極めて、肌の状態に合った治療を受けることが大事です。
銀座よしえクリニックのクレーター肌・ニキビ跡治療のポイント
一人ひとりに合わせたにきび・にきび跡(クレーター肌)治療メニューをカスタマイズ

クレーター肌・ニキビ跡の治療は保険適用外のため、一般の皮膚科では十分な治療が難しく、また市販薬やセルフケアでの解消が難しいのが現状です。
患者さんのクレーター肌やニキビ跡の症状が様々あるように、ニキビ・ニキビ跡、クレーター肌の治療方法は、決して1つだけではありません。またニキビやニキビ跡を悪化させずに治療するためは、複数回の治療が必要になることも多々あります。クレーター肌やニキビ跡はニキビがひどくなる前にしっかり診断し、症状に合わせた治療を開始することが重要です。
当院では、カウンセリングで患者さんのお肌の状態やお悩み、ご希望をお伺いし、にきび・にきび跡治療、クレーター肌治療メニューの中から最適な治療方法をご提案いたします。
- 「ここが気になる」
- 「こうなりたい」
クレーター肌・ニキビ跡治療の方法
クレーター肌(ニキビ跡)は、ニキビの炎症が真皮層にまで及んだときにできるニキビ跡のため、市販薬やセルフケアで解消することが難しい疾患です。当院では患者さんのクレーター肌の症状やご要望に合わせて、クレーター肌(ニキビ跡)治療をご提案しております。

自家培養表皮移植治療
自家培養表皮移植は、メラノサイトを保持しているご自分の培養表皮を移植することで、重度のニキビ跡や凹凸のあるクレーター肌、皮膚の凸凹を改善することができます。

ダーマペンGHD
ダーマペンGHDは、1秒間に150回転という超高速で針を振動させ、肌の再生を活性化させる治療です。皮膚のコラーゲンが生成され、クレーター肌やニキビ跡、ニキビの凹み、色素沈着の改善が期待できます。

ヴェルベットスキン(ダーマペンGHD+マッサージピール)
ダーマペンGHDの超高速による振動で開けた極小の穴にマッサージピーリングを行うことで、美肌有効成分が浸透します。ダーマペンGHDとマッサージピールの相乗効果により、クレーター肌(ニキビ跡)が改善されなめらかで艶やかな肌へと導きます。

ヴァンパイアフェイシャル
ヴァンパイアフェイシャルは、ダーマペンGHDの創傷治癒反応とPRP(自己多血小板血漿)による皮膚再生の相乗効果により、PRPに含まれる血小板を利用して肌の修復力を高め、ニキビ跡やクレーター肌の凹凸を改善します。

プラズマ治療パーフェクト
プラズマ療法は窒素ガスをプラズマ状態にして高エネルギーで照射することで、クレーター肌や毛穴凹凸、重度のニキビ跡などに効果が期待できます。

CO2フラクショナルレーザー
フラクショナルは皮膚表面に点状にレーザーを照射し、皮膚を蒸散・凝固・加熱して、皮膚を入れ替え、再生(皮膚の収縮とコラーゲンの増加)を促す治療法です。クレーター肌や毛穴の凸凹、ニキビ跡を改善し美肌に導きます。

パールフラクショナルレーザー
パールフラクショナルは、皮膚表面にドット状のレーザーを照射し、1回の治療で20~25%の皮膚を入れ替えることができます。
表皮と真皮で同時に皮膚の収縮とコラーゲンの増殖を促すことができるため、クレーター肌やニキビ跡の改善に効果が期待できます。

肌の再生医療(線維芽細胞治療)
線維芽細胞治療はご自身の皮膚から抽出した幹細胞(線維芽細胞)を注入することで、コラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチンが再生され、ニキビ跡やクレーター肌の改善が期待できます。
このような方に向いています
ニキビ跡が気になる | ニキビが治ったけど肌が凸凹にしている |
クレーター肌が目立ってるのが気になる | ニキビ跡の毛穴が広がって凸凹になっている |
メイクで隠せないクレーター肌がある |
メリット/デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
ニキビ跡、クレーター肌の改善効果が期待できる | 治療によっては施術中の痛み・不快感等を伴うことがある |
肌質改善効果が期待できる | 治療によっては赤み・腫れ等の副作用が発現する可能性がある |
治療によっては通院(複数回)が必要になる |
施術に関して
施術時間 | 30~180分(治療による) | 入院 | なし |
---|---|---|---|
術後の通院 | 治療による | 麻酔 | 治療による |
術後の腫れ | 治療による | シャワー | 治療による |
カウンセリング 当日の治療 | 可能 | 洗顔 | 治療による |
メイク | 治療による |
クレーター肌治療の症例

治療前/施術3回目
品川院 男性
プレミアムヴァンパイアフェイシャル3回
ヴァンパイアフェイシャル3回目の施術後の写真です。ニキビ跡の赤み、クレーター肌が薄くなっています。
※効果には個人差があります
費用等に関する事項:当治療は自由診療です。肌質、症状の程度、疾患の種類によって必要な回数や設定が異なるため、当写真と同様の仕上りを目指して治療をする場合、費用も個人差が発生します。
治療等の主なリスク・副作用:麻酔クリームを使っても施術中痛みがあります。うっすら出血が生じる可能性があり、数日間腫れが続きます。
当院でこの経過例と同じ治療を受ける場合の標準的な料金は、100,000円(税抜)です。

治療前/1回目1週間後

治療前/1回目1週間後
表参道院 20代女性
主訴:クレーター肌、毛穴の開き
ヴァンパイアフェイシャル1週間後のお写真です。1回の施術からクレーターの治療効果、毛穴縮小効果が出ているのが分かります。
この時点でまだ少し赤みはありますが、ダウンタイムはほとんど落ち着いています。
※効果には個人差があります
費用等に関する事項:当治療は自由診療です。肌質、症状の程度、疾患の種類によって必要な回数や設定が異なるため、当写真と同様の仕上りを目指して治療をする場合、費用も個人差が発生します。
治療等の主なリスク・副作用:麻酔クリームを使っても施術中痛みがあります。うっすら出血が生じる可能性があり、数日間腫れが続きます。
当院でこの経過例と同じ治療を受ける場合の標準的な料金は、100,000円(税抜)です。

治療前/治療後
大岡山院 20代男性
ニキビ跡(クレーター)改善希望の患者さんです。プラズマ全顔、頬通常+ハイパワー、各5回
両頬クレーターがかなり深く初回からハイパワー併用で施術を行い、回数と共にクレーター減少。
肌状態においても初回に比べて改善が見られる。
※効果には個人差があります
費用等に関する事項:肌質、症状の程度、疾患の種類によって必要な回数や設定が異なるため、当写真と同様の仕上りを目指して治療をする場合、費用も個人差が発生します。
治療等の主なリスク・副作用:照射直後は乾燥を感じたり、数時間後に赤みが出る場合があります。
赤みが生じた箇所は翌日以降、薄茶色(ブラウンチェンジ)に変化し、1週間程度で徐々にはがれ落ちます。
当院の標準的なプラズマ治療料金:19,000円~184,000円(税抜)
※お悩み・疾患、回数、部位の面積による
クレーター肌治療の料金
■ダーマペン GHD+ウーバーピール
(診察代・麻酔代・ウーバーピール込み)
両頬 | 初回 | ¥15,000(税込¥16,500) |
---|---|---|
両頬 | 1回 | ¥25,000(税込¥27,500) |
■ダーマペン GHD+成長因子
(診察代・麻酔代・成長因子・成長因子マスクパック込み)
両頬 | 1回 | ¥24,000(税込¥26,400) |
---|
プラス¥2,000(税込¥2,200)で成長因子マスクパックをCPCゴールドマスクにアップグレードできます。
■ヴァンパイアフェイシャル(ダーマペンGHD+プライベートPRP)
(診察代・麻酔代・成長因子マスクパック込み)
全顔 | 初回 | ¥70,000(税込¥77,000) |
---|---|---|
全顔 | 1回 | ¥100,000(税込¥110,000) |
プラス¥2,000(税込¥2,200)で成長因子マスクパックをCPCゴールドマスクにアップグレードできます。
■プレミアムヴェンパイアフェイシャル(CPC-PRP®使用)
(診察代・麻酔代・成長因子マスクパック込み)
全顔 | 2回セット | ¥190,000(税込¥209,000) |
---|
■ヴェルベットスキン(ダーマペンGHD+マッサージピール)
(診察代・麻酔代・マッサージピール込み)
両頬 | 初回 | ¥17,000(税込¥18,700) |
---|---|---|
両頬 | 1回 | ¥27,000(税込¥29,700) |
■プラズマ治療パーフェクト イオン導入+ホームケア保湿付き
両頬 | 初回 | ¥19,000(税込¥20,900) |
---|
当院の標準的なプラズマ治療料金:¥19,000~¥184,000(税込¥20,900~¥202,400)
※お悩み・疾患、回数、部位の面積による
※肌質により保湿剤をお付けできないことがありますが料金は変わりませんのでご了承ください。
■CO2フラクショナルレーザー
両頬 | ¥80,000(税込¥88,000) |
---|
■パールフラクショナルレーザー
両頬 | 1回 | ¥80,000(税込¥88,000) |
---|
クレーター肌治療のQ&A
- Q.クレーター肌(ニキビ跡)はどのくらいで治りますか?
- 皮膚が陥没した状態となるクレーター肌(ニキビ跡)は、真皮や皮下組織までダメージが及んでいるため、改善するには複数回の施術で肌の再生を繰り返す必要があります。 治療の期間はクレーターの深さや範囲、患者さんのご要望によって異なりますので詳しくはカウンセリング時にご相談ください。
- Q.クレーターになってしまったニキビ跡は治療で解消することができますか?
- クレーター状のニキビ跡は治療が難しい状態です。少しクレーターのようになっているニキビ跡でしたら、レーザーやピーリング、ダーマペンGHDなどの治療で解消することは可能です。ただし、重症化し深くなっているクレーター肌に関しては、症状をしっかり診断する必要がありますので、詳しくはカウンセリング時にご相談ください。
- Q.クレーター肌(ニキビ跡)の治療は何回くらい通院が必要ですか?
- 患者さんの症状やご要望、治療方法によって異なりますが、だいたい3~6か月の通院が必要になり、2~3週間おきの治療が目安となります。詳しくはカウンセリング時にご相談ください。